ページの先頭へ

歯周病治療

日本では成人の7割以上の人が歯周病(歯槽膿漏)に罹っています

歯周病は、原因となる細菌が歯を支える骨や歯肉を含む組織(歯周組織)に起こす慢性の感染症(炎症)で、自覚症状が無く静かに時間の経過とともに歯周組織が破壊され、気付いたときには歯がグラグラになって噛む機能が低下する病気です。

溝の口ステーションビル歯科の歯周病の治療方針

溝の口ステ-ションビル歯科では、患者様の虫歯、歯並び、入れ歯、歯ぎしりなどのお口の状態や生活習慣病などの全身的な状態に応じて、歯科治療、予防を行っております。

歯が動揺している難治歯周病は一度罹患すると、治らないと諦めている患者さまも多いようです。

しかし、溝の口ステ-ションビル歯科は患者様のお口の健康を通して豊かな人生を送っていただくために、困難を承知の上で、患者さまと一緒になって歯周病と戦います。

溝の口ステーションビル歯科がお届けする歯周病最前線のトピック

今回は諦めていた歯周病は決して治らない、元に戻せない病気でないことがわかる歯周病最前線のトピックです。

歯周病は、生活習慣病とされ、様々な全身疾患との相互的な関連性の研究報告もなされるようになり、歯周病の治療や予防に対する重要性は非常に高まりつつあります。

したがって、歯周病治療、予防は、お口の中や全身の健康の維持において重要です。

歯周病とは

 

虫歯は歯そのものの病気ですよね。では、歯周病とは何でしょう。歯周組織の病気です。

そうです、歯を支えている周りの組織が病気になることです。

お口の中のびょうきと言っても全く別物です。

今、どんなに高価な材料を用いて歯の治療をしたとしても、その周りの組織が病気になってしまったら意味がありません。そこで、歯周病の事をもっと知ってもらいたいです。

 

歯を支えている歯周組織とは。

歯周組織は、歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質の4つの部分からできています。

この4つは歯を支える機能をそれぞれになっています。

 

歯肉

歯の根っこを取り囲んでいる粘膜の一部で、歯と歯槽骨に付着しています。

歯に付着している部分は、接合上皮と呼ばれ、この部分は抵抗力が弱いので、細菌の侵入を許してしまうので炎症を起こしやすいのが特徴です。

 

歯根膜

歯根膜をすっぽり覆うように取り囲んでいる組織です。歯と歯槽骨の間を繋ぐ役目をしていて、噛むときの力が、直接顎の骨に伝わらない様にマットの役目をしています。

 

セメント質

歯根の表面を構成する組織です。歯根膜を構成する線維がセメント質に入り込むことで歯に付着しています。

 

歯槽骨

上顎骨、下顎骨で歯を支えるために、歯根を取り囲んでいる骨の部分の事を指します。

歯根膜が付着しています。

 

貴方の歯周組織診断。

貴方は下の項目であてはまる所はありませんか。

歯周病は自分が気付かないうちに進行しています。自分で発見がしにくい病気です。

早目の対策の為にチェックしてみてください。

 

歯肉炎。

 

お口の中での変化。

歯肉に限局した炎症があります。2~3日以上付いているプラークが原因で、歯茎が腫れてポケットが深く見えます。仮性ポケットの出現です。歯を支えている骨は変化がありません。

自分が気付くこと。

歯を磨くと時々どこかで血が出る。歯肉のどこかに赤い部分がある。

 

 

軽度歯周炎。

 

お口の中での変化。

歯周ポケットが深くなって、真性ポケット形成。歯の支持組織に炎症が進んで行く。歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3以内。

 

自分が気付くこと。

歯磨きの時に出血する。歯が浮いたような違和感がでる。歯茎のムズムズ感がでる。歯肉が赤くなっている。

 

中等度歯周炎。

お口の中での変化。

歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3~1/2程度。レントゲンで見ると随分と骨が減ってしまっている。歯の動揺が始まる。

 

自分が気付くこと。

歯が長くなったような気がする。口臭が気になり始める。歯茎から膿が出ることもある。食べる物によっては噛みにくくなる。歯肉が腫れている。

 

重度歯周炎。

お口の中での変化。

歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/2以上。レントゲンでは支える骨がほとんど無く、歯石が見られる。プラークもポケット内に沢山ある。歯の動揺が著しい。

 

自分が気付くこと。

歯がグラグラしている。口臭もひどくなっていく。いつも歯茎から膿が出ている。食事が噛みにくくなる。食欲も減る。

歯周病の進行

 

健康

歯と歯茎の隙間もなく、歯茎が引き締まっています。ポケットもありません。

 

歯肉炎

歯と歯茎の境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が慢性の炎症を起こし腫れています。歯槽骨の吸収は起っていません。ブラッシングの方法を習得すれば、簡単な処置で治すことができます。ポケットは3~4mm。

 

軽度歯周炎。

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなってきたところに、歯垢や歯石が付くと自分で除去できなくなり、やがて骨まで溶かし始めます。歯茎が赤く腫れ上がり歯磨きの時や堅い物を食べた時に出血をすることもある。ポケット4~5mm動揺もある。

 

中等度歯周炎。

ポケット内の炎症が慢性化して、骨が溶け始める。口臭もあり、歯が浮いたような感じがする。ポケットの形成、骨の吸収が進み歯の動揺が増す。ポケット4~5mm。

 

重度歯周炎。

 

歯を支えている骨がどんどん溶けて、歯の根が露出し歯がグラグラが激しくなる。歯茎から膿が出ることもあります。この状態になるまで自覚症状が現れにくいのが、歯周病の厄介なところです。歯の動揺が激しくなり、食べ物を噛んだ時の鈍痛や、咀嚼障害を感じるようになります。ポケット6mm以上。

ページの先頭に戻ります