ページの
先頭へ

溝の口駅から徒歩2分の歯医者

Q&A 親知らずが完全に生えない場合、何か問題がありますか?(前半)

親不知が完全に生えない(埋伏している)場合、さまざまな問題が生じる可能性があります。今回は、前半と後半に分けてお届けします。今回が前半です。

1.親知らずが正しく生えず、歯並びに影響を与える
親知らずが完全に生えず、歯肉や骨に部分的または完全に埋まっている状態を「埋伏智歯」と呼びます。
この場合、レントゲンで確認しない限り、肉眼では確認できませんが、親知らずは前方に傾いていることが多く、隣の第二大臼歯を押すことで、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、前歯の並びに影響し、歯がデコボコになる「叢生(そうせい)」が生じることがあります。

2.部分的に生えた場合の智歯周囲炎のリスク
親知らずが部分的にしか生えていない場合、奥に位置しているために歯磨きがしづらく、細菌が繁殖しやすい状態になります。
このため、智歯周囲炎と呼ばれる炎症が起こり、痛みや腫れ、膿が出ることがあります。
場合によっては炎症が広がり、口を開けることが困難になることもあります。
こうした症状で、溝の口ステーションビル歯科に来院される患者様も少なくありません。

3.虫歯や歯周病のリスク
埋伏した親知らずと前の歯(第二大臼歯)との間には、食べ物のカスや細菌が溜まりやすく、通常の歯ブラシやデンタルフロスでも清掃が難しいことがあります。
このような環境では虫歯や歯周病が発生しやすくなります。
特に、虫歯が深く進行してしまった場合、通常の治療が困難で、親知らずだけでなく、第二大臼歯も抜歯しなければならないケースもあります。

次回に続く