歯の詰め物がしみる原因は、詰め物の種類や状態、歯の状況によって異なります。考えられる主な原因と対処法を以下にまとめました。
- 詰め物をした直後の一時的な症状
詰め物を行う際に歯を削ったことで、歯の神経が一時的に過敏になることがあります。
症状: 冷たいものや熱いものがしみる
原因: 削った部分が刺激を受けやすくなり、神経が一時的に過敏になる
対応: 通常、数日から数週間で治まりますが、症状が続く場合は歯科医に相談してください。
- 詰め物と歯の間に隙間がある場合
詰め物と歯の間に微細な隙間があると、刺激が神経に伝わりやすくなります。
症状: 温度変化や食べ物がしみる感覚
原因: 詰め物の劣化や装着時の微調整不足
対応: 詰め物の再調整や再装着が必要です。歯科医院で診察を受けてください。
- 詰め物の噛み合わせが不適切な場合
詰め物が高すぎたり、噛み合わせが合っていないと、歯に過剰な力がかかることがあります。
症状: しみる感覚や噛むときの痛み
原因: 噛み合わせの不具合による歯の負担
対応: 歯科医院で詰め物の噛み合わせを調整してもらいましょう。
- 詰め物の材質による影響
詰め物の種類によって、しみる症状が出ることがあります。
金属の詰め物
原因: 金属は温度を伝えやすく、冷たいものや熱いものに反応しやすい
対応: 症状が改善しない場合、別の材質への変更を検討することも可能です。
レジン(プラスチック)の詰め物
原因: 硬化時の収縮で隙間が生じ、刺激が伝わる
対応: 隙間が疑われる場合、詰め物を再装着する必要があります。
- 知覚過敏の可能性
一時的なしみる症状には、知覚過敏が関係している場合もあります。
対策: 知覚過敏を抑える成分が含まれた歯磨き粉を使用することで症状を緩和できます。
歯の詰め物がしみる原因にはさまざまな要因が関係しています。
装着後しばらく様子を見ても症状が治まらない場合や、痛みが悪化する場合は、早めに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。
適切なケアや調整で、多くのケースは改善可能です。